歯科口腔外科
◇このページの主な内容
科の特徴
1)歯科口腔外科では、主として以下の口腔外科疾患の治療を行っています。
- 親知らずが痛い、腫れた
- 頬、顎(あご)が腫れたなどの炎症性疾患
- 唇を切った、顎(あご)の骨が折れたなどの顎・顔面の外傷
- 口の中のできものなどの腫瘍性疾患
- 口の中がしみる、痛いなどの口内炎
- 口が開かない、口を開ける時顎が痛いなどの顎関節(がくかんせつ)疾患
- 口の粘膜、骨内にできる嚢胞性疾患
2)歯を失った部分の補綴(ほてつ)治療として、歯科インプラント治療に力を入れており、骨の移植を伴うような高度な治療にも取り組んでいます。詳しくは下記の「歯科インプラントについて」をクリックして下さい。
3)日本有病者歯科医療学会の研修施設として、種々の全身疾患を有する患者さんの抜歯等の口腔外科治療について、かかりつけ歯科の先生方との病診連携を積極的に行っています。具体的には、狭心症、高血圧症などの循環器疾患、脳梗塞、糖尿病などの基礎疾患を有する患者さんや、血液をサラサラにする薬や骨粗しょう症のお薬など歯科治療に影響を及ぼすお薬を内服している患者さんに対する抜歯を含めた歯科治療について、全身状態を考慮して、偶発症が生じないよう十分注意して行っております。
4)智歯(親知らず)の抜歯について
複数本の親知らずを抜歯しなければいけないが、時間がなく一度で済ませたい、術後の腫れ、痛みを一度で済ませたい、できるだけ痛い思いをしたくない、などの希望がある方に対しては、静脈内鎮静法といって眠くリラックスした状態、あるいは全身麻酔での抜歯を行っています。1~2泊の入院を要しますが、手術直後から専用のサポーターと保冷材で患部を圧迫することにより、腫れ、痛みの軽減を図ることができます。
医師紹介
- 略歴
- 新潟大学歯学部卒業/昭和61年歯科医師免許取得
昭和61年~平成8年 新潟大学歯学部口腔外科学第2講座
平成8年より当院勤務/歯学博士(新潟大学)
新潟口腔ケア研究会世話人・日本口腔ケア学会評議員・ - 日本小児口腔外科学会代議員
- 専門分野
- 口腔外科学、インプラント歯科学
- 認定資格
- 日本口腔外科学会/専門医
- 日本顎顔面インプラント学会専門医
- 日本小児口腔外科学会指導医
- 新潟県歯科医師会認定障害者診療医
歯科医師臨床研修指導医 - 日本有病者歯科医療学会指導医
- コメント
- ・主に口腔外科疾患を取り扱っています。
・インプラント治療に力を入れています。
・高血圧症、脳血管疾患、糖尿病等を有する有病者の歯科治療にも力を入れています。 - 趣味
- ジョギング、洋ラン、山歩き
- 略歴
- 九州歯科大学歯学部卒業/令和3年歯科医師免許取得
- 専門分野
- 一般歯科
- 趣味
- ドライブ、音楽鑑賞
- コメント
- 患者様一人ひとりのニーズに沿った治療を行えるように努力していきます。
- 略歴
- 新潟大学歯学部卒業/令和4年歯科医師免許取得
- 趣味
- バレーボール、旅行
- コメント
- 一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。
- 略歴
- 北海道医療大学歯学部卒業/歯科医師免許取得
- 専門分野
- 歯科口腔外科
- 趣味
- サッカー観戦、映画鑑賞
主な医療設備
車椅子用歯科治療ユニット
車椅子の患者さんは車椅子のまま治療を受けることができます。
歯科口腔外科 手術件数
2021年
件数 | |
埋伏歯抜歯術 | 75 |
インプラント関連手術 | 33 |
嚢胞摘出術 | 1 |
腫瘍摘出術 | 19 |
下顎骨骨折観血的整復固定術 | 2 |
その他 | 3 |
合計 | 121 |
※その他外来にて埋伏歯抜歯術100件超